|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ホーム - マイページ |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
TAKK・Y さんのクチコミレビューは現在 63 件です。 |
![]() |
更新日順 全63件中31〜40件表示 | 前の10件 1 2 3 4 5 6 7 次の10件 |
![]() |
|
|||||
![]() |
|
|||||
![]() |
|||||
メニューを見て、どれにしようか・・・鯛ワンタンチャーシュー¥850を大盛りで注文しました。 鯛という割には、あまり鯛ダシを感じなかったのですが、美味しかったです。スープ、麺、ワンタン、チャーシュー、どれをとっても美味しいですし、大盛り無料サービスというのがコストパフォーマンス抜群です。しかも、杏仁豆腐付きでこの値段ですからねぇ。 魚介の風味が強くないのが中村家さんの特徴で、これはこれで十分に美味しい中華そばだと思います。店内の雰囲気も良くて、やけに居心地のいい店でした。 |
|
|||||
![]() |
|||||
店の入口には「サッポロ西山」と書かれてて、札幌の麺を使っているのだろうか?と思いました。メニューを見ると、まさか今の季節でも酒粕を使った雪国ラーメンを提供してるとは思いませんでした。私は雪国ラーメン、親が冷たい醤油ラーメンをいただくことに。 雪国ラーメン、まずはスープを一口。コクがありますね。酒粕特有のくせは感じられないので、どなたでも美味しくいただけると思います。私としては、酒粕のくせがほんのちょっとだけ感じるぐらいのほうがいいです。なので酒粕ラーメンということだけで比べれば南陽市宮内のまるひろさんのほうが好きです。麺は札幌の麺だけあって、内陸地方では食べたことがないですし、麺の色もやけに黄色かったです。具はもやし、水菜など。 親が頼んだ冷たい醤油ラーメン。スープを一口飲んでみましたが、正直何の変哲も感じられませんでした。親は少ししょっぱいと言ってました。ここの店は味噌ラーメンが得意なのかなと思います。 食べてみて、バランスは悪くないですが、具材に対する手間や、量に対するコストパフォーマンスを考えると、雪国ラーメン・冷たい醤油ラーメン共に値段が少し高いなぁと思いました。冷たい醤油ラーメンはちょっと残念な感があるけど、雪国ラーメンは美味しかったですし、夫婦で頑張ってる姿は伝わってきましたよ。また機会があればですね。 |
|
|||||
![]() |
|||||
今回は、味噌チャーシュー¥900をオーダー。まずはスープを一口。美味しいですね。これぞ昔ながらの味噌といった感じです。特別に感激するほどではない普通の味ですが、味がしっかりしてるといいますか、味噌という意味でメリハリがあります。チャーシューは少ししょっぱい感じでしたが、冷たくは無かったですし、麺やスープとの相性も良かったです。具材は、ニラやばら肉などが入っていて、ニラがいいアクセントを出してますね。味噌「チャーシュー」なので、ばら肉が入った上に何枚ものチャーシューがのっていて違和感も感じましたが、バランスは決して悪くなかったですよ。ばら肉は少しの量でしたので。 普通に美味しいと思いますよ。特筆すべきではなくとも、行く価値はあります。 |
|
|||||
![]() |
|||||
昼時に行ったら混んでいました。やはり人気店は立地条件なんて関係なさそうです。味噌チャーシュー¥880をオーダー。 食べた人がどう捉えるかですが、私はこのラーメンを食べてみて、手間をかけて作っているラーメンだと実感しましたよ。特に具のキャベツを口にした時、そう思いました。店によっては、煮ただけの、ただ柔らかくなっただけのキャベツをそのまま具にしてるところもありますが、とんとんさんのは違います。キャベツの食感にまろやかさを感じました。ただ、キャベツが少ないと思いました。もっと多ければ尚良かった。味噌スープ自体はコクが今一つでした。辛みそを溶かして辛さが強調される、辛さ重視の味噌ラーメンという感想です。 まぁ、美味しいのは間違いないです。たまに無性に食べたくなるようなラーメンといった感じでしょうか。ごちそうさまです。 |
|
|||||
![]() |
|||||
入口には、施設内にある「食事処 奥の細道」のメニュー看板がありました。そこには、お持ち帰りできますの文字も。そそられますねぇ。銭湯の入口でこんな気分になったのは初めてです。風呂あがり後、帰りに立ち寄って、たこから揚げでも注文していこう。 入浴券¥500を購入していざ入浴。肝心のお風呂はというと、内風呂・露天風呂とも全体的な見た目として、プールのような風呂場と錯覚させられました。露天風呂はくつろぐ場所としては本当に最高ですよ。水風呂もありますし。 風呂あがり、身体も温まったところで「食事処 奥の細道」に立ち寄り、たこから揚げ¥350を注文。たこから揚げが出来上がり、受け取ると、量が少ないと思いました。 全体的な感想としては、そそられる部分が多いです。銭湯としては申し分ないし、サウナも有りアカスリもあるし、何気に入口にカットルームも有るし、食事処には大広間があって自由にくつろげるし、その大広間の雰囲気もいい感じです。 今度、風呂あがりに大広間でラーメンでも食べてみよう。お持ち帰りで注文した、たこから揚げの量が残念かな。もっと多いと嬉しいです。美味しいのですから。 |
|
|||||
![]() |
|||||
口コミを見て気になっていた「牛すじ煮込みラーメン¥780」をオーダー。 全体的なバランスは良いラーメンですね。牛すじの量からしてもコストパフォーマンスも良いです。スープは想像してた味と違って、あっさりな味でした。牛すじ煮込みというくらいなので、もう少し牛ダシが効いた甘みのあるスープかなぁと思ってました。まぁ、そのへんは好みの問題ですが美味しくいただきました。 味噌ラーメンなんかはどういう味なんだろうと気になります。今度訪れた時の楽しみにしておきます。 |
|
|||||
![]() |
|||||
メニューを見ると結構面白いメニューがいっぱいあるんですね。期待を膨らませ、みそとんこつ¥700+トッピングチャーシュー¥250をオーダー。 食べた感想は基本はしっかりしてて、一つ一つの具材を評価すると美味しいんですが、全体のバランスというか完成度としてはイマイチかな、という評価をします。 チャーシューは申し分なく美味しいです。麺や辛味の効いた刻みネギも本当に美味しいです。しかし、最初が濃厚でも啜っていくうちに薄く感じるようなスープとの相性が?でした。最初スープを啜ったときは、「オオ」と唸らせるような味だったんですが・・・みそとんこつという名前にこだわらずに、とんこつを犠牲にしてでも味噌の割合をもっと全面に出した方がずっとバランスが良くなるラーメンだと思います。 もしかしたらこの店は中華そばのようなメニューのほうが美味しいのかな、と思いました。 |
|
|||||
![]() |
|||||
昔はたまに味噌ラーメンとかを出前で頼んでいました。YWAY初心者の私として、いろいろな口コミを読み返してみたり、何気に近くの食堂を検索していたら、むらやま食堂の一件の口コミを見つけました。にくきゅうさんの口コミにある「味噌の牛すじ煮込み」という内容に惹かれて本日、訪問しました。 煮込み定食¥700をオーダー。食べた感想としては、本当に美味しかったです。ビールなんか最高に合うと思います。すじ煮込みで味噌って珍しくないですか?それとも当たり前にあるもので私が知らないだけ?すじ煮込みなら醤油とばかり思ってました。とにかく美味しくて昔ながらの優しい味って感じの煮込みです。ごはんや漬物、山ぶき、味噌汁も美味しかったです。家庭の味とも感じましたし、昔ながらの王道のような味とも感じました。 ここのご主人やおばちゃん達にはこれからも頑張っていってほしいです。是非また行ってみたいです。 |
|
|||||
![]() |
|||||
外観を見て、この中に温泉があるのか?と思いましたが、大の目温泉と表記されていますので、いざ訪問。 フロントのかたに入浴料300円を支払い、スリッパを履いて奥の浴場まで行きました。 浴場に入ると、硫黄のにおいがしました。さすが源泉かけ流しの温泉ですね。温泉湯の色も濃いです。入浴すると本当に暖かいというか、熱いと感じました。入浴後しばらく体がポカポカで汗が止まらないくらいです。そういう意味では今まで入った温泉の中では1、2を争うくらいの温泉です。 露天風呂はなく内風呂で岩風呂のみですが、逆にその中での一体感というか、入浴客もやけににぎやかで、そういうのを感じる温泉だと思います。 |
|
|||||
![]() |
|||||
私がモッツァレラミートスパゲッティ¥681、友達がマルゲリータピザ¥523を注文しました。 普通に美味しかったです。パスタもたまにはいいですね。一切れ頂いたピザも美味しかったです。 本当にいろんなメニューがあるので、メニュー選びに迷いますね。 少しづつ、いろんなメニューに挑戦していきたいです。 |
![]() |
|
更新日順 全63件中31〜40件表示 | 前の10件 1 2 3 4 5 6 7 次の10件 |
![]() |
|ホーム|利用規約|投稿規約|プライバシーポリシー|会社情報|広告掲載について|お問い合わせ| COPYRIGHT (C) 2005-2009 YWAY.JP ALL RIGHTS RESERVED. |